マフラーは3分割されたものを順番にエンジンに取付ける指示でしたが、そうすると継ぎ目が目立ちます。
仮組してみるとマフラーをひとつにしても何とか組めそうだったので
接合して合わせ目を消し、塗装までやっておきました。
ホース先端にはそれぞれホースバンドを再現したりと、ちまちまとディテールアップ。
今回はフロントカウルが透明なのでやりがいあります。
スイングアーム下部は抜いてあったので
プラバンを貼ってから成形塗装。ですがサスが付くところに穴が必用でした・・・
レーシングスタンドが付属。一部ステーを切り離してスッキリと。
パイプの根元は溶接したようにするために瞬間接着パテを少し盛っておきました。
スタンドがあると組み立て途中も都合がいいです。
リアブレーキホースは資料写真だとスパイラルケーブルを使っていたのでここもディテールアップを。
スパイラルケーブルはさかつうの0.9㎜透明パイプを自作した治具に回しながら通すとできます。
かなり昔にネットを参考にしてつくりました。プラ角棒に穴をあけ、カッターの刃を仕込んでます。
うまくできるようになるまで何度も作り直しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿